工事部 星野 翔哉
2018.10.23
星野 翔哉、平成30年4月入社、工事部
高校で土木科を専攻して勉強しているうちに建設業に興味を持ち志望しました。
久本組の現場見学に参加させて頂いた際に、先輩社員の方々より丁寧に教えて頂き、一緒に働きたいと思いました。
朝礼の司会や測量や写真の撮影及び管理が主な役割です。
人の目を見てしっかり話を聞く事です。
今は、何も分からないので先輩方に教えて頂きながら様々な事に挑戦していきたいと思います。
現在の目標は土木施工管理技士2級の資格を取る事です。
親戚一同で喜んでくれました。
親には、仕事の内容や自分が働いて稼ぐ大変さなど色々な事を話しました。
また、今後入社する方に社会人一年生としての心構えを教えて下さい。
この仕事は地図に残る様な大きな物を作る仕事で、その達成感は他の仕事と比べると全然違います。
この達成感がこの仕事の魅力だと思います。
分からないことを分からないままにするのではなく、素直に職人さんや先輩に聞く事が大切だと思います。
工事部 富永 祐多
2017.08.21
富永 祐多、平成29年1月入社、工事部所属
転職活動中に知人の紹介で会社を知りました。
中途採用者にも働きやすい環境の会社であるとお勧めをされました。
現場では作業員の方々の監督業務や、日々の測量作業をしております。
隣接する事務所にて、CAD(製図ソフト)図面の作成や一般的な事務作業も行います。
初対面の方と比較的早く打ち解けられるのと、新しいことでも抵抗なく受け入れられることですかね。
今はとにかく少しでも多くの知識と経験を身につけたいと思っております。
将来的には、現場のトップとして一つの工事を任せられる様になりたいですね。
家族は喜んでくれておりました。
近年は大きな災害も続きましたし、これからの社会にとって大切な仕事だと思ってくれているようです。
また、今後入社する方に社会人一年生としての心構えを教えて下さい。
汗だくでスコップ使うみたいなイメージをお持ちなら全く違うと伝えたいです。
作業員の方々が仕事に集中できるような環境を作るのが仕事です。
一つの工事が終わったあとの目に見える形の成果と達成感は他業種でもなかなかないと思います。
工事部 明坂 忠史
2016.09.12
明坂 忠史(あけさか ただし)、2016年4月入社、工事部
私は小さい頃から建設の仕事に興味があり、高校では土木科を専攻しました。学んで行く上で、土木関係の仕事に就きたいという気持ちが更に強くなり、久本組の現場見学会に参加させて頂いた際、先輩社員の方々に丁寧に説明して頂き、一緒に働きたいと思ったことが理由です。
現場では毎日の朝礼を担当し、当日作業の確認、作業の危険予知活動(KYK)を協力会社の作業員の方達と行っています。また、所長や協力会社の職長さんと今後の工程や作業内容の確認を行っています。内業では工事写真の整理や安全関係書類の管理を行うことが主な仕事です。
私は日頃から常に大きな声で挨拶・返事・会話をすることを心がけでおり、それによって先輩方や協力会社の皆様に「元気がいいな!」と言われ、すぐに打ち解けることができ、楽しく教えて頂きながら働いています。
今はまだわからないことばかりで、教えて貰う立場ですが、先輩社員や協力会社の方々に積極的に話を聞いて、それを自分で考えることが成長に繋がると思うので、コミュニケーションを大切にして頂きたいです。また教えて頂いたことを今後久本組に入社する後輩達に自分が伝え、信頼される人間になりたいです。
社会人になって母親とよく会話をするようになりました。当然ですが、学生の頃と比べ人間関係が広がり、戸惑っていた時に相談し、アドバイスを貰いました。それにより親としてだけでなく、社会の先輩としても尊敬するようになりました。
また、今後入社する方に社会人一年生としての心構えを教えて下さい。
工事の中で問題が起きないことはないと思います。それをどのようになくすか、起きた後はどのようにするかなど自分の考えたことを実行して工事を進めることができる。それがこの仕事の魅力です。
最初は何もかもわからなくて大変だと思います。日々新しいことを覚え、自分の知らないことをなくすという気持ちで仕事に取り組んでください。
工事部 小田 太喜
2016.05.16
小田 太喜(おだ たいき)、2015年4月入社、工事部
私は大学で土木科を専攻していたこともあり、建設に携わる仕事に就きたいと思い、志望しました。
いくつかの会社で面接を受けましたが当社の面接では、担当の方にとても丁寧な対応をしていただき、好感を持てたことがきっかけです。また、面接後に現場を見学させていただいたとき、先輩社員の方々がてきぱきと仕事をする姿をみて「成長できる会社」だと思ったのも理由の一つです。
現場では協力会社の職長さんと打ち合わせをし、工事の進捗状況や次の作業の段取りの確認を行い、内業で工事写真の管理や品質のチェック、使用材料の発注、残量確認等を行うことが主な仕事です。
私は誰とでも気兼ねなく話をすることが得意で、協力会社の方々ともすぐに打ち解けることが出来ました。
仕事もメリハリをもって取り組んでおり、良い雰囲気で進められていると思っています。
今はわからないことがあれば先輩社員に教えてもらいながら仕事を進めていけますが、今後、自分が上の立場になったときに後輩に指示し、現場を動かせるよう幅広い知識や経験を身につけることが目標です。これからも初心を忘れず、日々成長していきたいと思います。
就職してから叔父と仕事についてよく話をするようになりました。学生の頃との違いや給料を貰うとはどのような事か、社会の先輩という今までと違った目線で話ができるようになりました。
また、今後入社する方に社会人一年生としての心構えを教えて下さい。
施工中に問題なく工事が進むことはほとんどありません。工夫、試行錯誤を繰り返し、一つのことに向かってみんなで協力し、意見を出し合い良い結果にたどり着いた時にはとてもやりがいを感じます。また、多様な工事を執り行うため豊富な情報量が必要です。
新入社員の間は初めてやることばかりで毎日が勉強です。成長し続けられることがこの仕事の魅力です。
久本組に入社する社会人1年生の方々は、常に成長する意識を高く持って仕事に取り組んでください。